「副業、やった方が良いと思うけど、今は本業で生活ができているし大丈夫だろう。」
「定年まできっちり勤め上げれば、なんとか生きていけるだろう。」
そんな風に考えていませんか?
かつては「安定」の象徴であった会社員という働き方が、近年少しずつ変化しています。
倒産やリストラ・早期退職による終身雇用の崩壊、長寿化や物価上昇・年金減少などの要因で、定年まで勤め上げても十分な老後の備えが難しい現実・・・。
今や、会社からの給与だけに頼ることは、もはや「リスク」であり、安定志向の強い会社員が、実は、大きなリスクを抱えているのです。
このリスクを回避するために、「副業」で本業の給与以外の収入源を確保する必要があります。
もしかすると不安に思ったかもしれませんが、焦ることはありません。
会社員には安定した収入があるのは事実です。
安定した収入のある今だからこそ、じっくりと副業を行うことができるという最大の強みがあります。
副業はただのお小遣い稼ぎではありません。
スキルアップやキャリアアップも見据えて、副業を選択・実践していくことで、新しい収入源の確保だけでなく、未来への備えにもつながります。
- なぜ、副業を始めないと「やばい」のか。
- どんな副業を選ぶべきか
- 副業開始前に押さえておきたいポイント
- 会社員の本業と副業を両立させる方法
- 副業実践の具体的アクション
これらについて、僕の副業体験談をもとに、失敗回避のポイントや成果につながる実践法なども織り交ぜながら解説していきます。
あなたも、「なんとなくの未来」ではなく、「確実な未来」のために、今から一歩を踏み出してみましょう!
「会社員が副業を始めるべき理由とは?」
ここでは、なぜ会社員こそ副業を始めるべきなのか、その理由を収入構造と副業の利点から解説していきます。
会社員の収入は劇的に増えないという現実
会社員として働く多くの方は、歩合制などの給与形態を除き、毎月一定の決まった収入があります。
雇用が続く限り、来月の収入がいきなり半分になるということは起きませんし、一般的に勤続年数や経験に応じて給料が上昇していく構造であるため、将来の見通しが立てやすくなります。
このことが、「会社員=安定」を錯覚させる大きな要因となっています。
実際には、リストラや早期退職、会社の倒産など収入が途絶えてしまう可能性も潜んでいます。
さらに、どれだけ成果をあげても劇的に収入が増加することもないという現実もあります。
つまり、働いている間は一定の安定がある一方で、突発的に収入が絶たれるリスクが常にあり、成果に応じた大幅な昇給も期待しづらい。
これが会社員という働き方の「見えにくいリスク」です。
この会社員のリスク回避のために、本業以外の収入源を持つことがとても重要なのです。
収入源を複数持つことが確実性のある将来の備えに
会社員は安定した収入があるからこそ、副業で収入が得られなくても大きな痛手にはなりません。
これは会社員ならではのメリットです。
たとえすぐに結果が出なくても、生活への影響が少ないため、会社員はじっくり副業に取り組むことができます。
副業で収入が得られるようになると、万が一、本業の勤務先が倒産など不測の事態が起きても、収入がゼロになることはなくなります。
これは、安心感と自信につながります。
この安心感が心のゆとりとなり、本業でのパフォーマンス向上や、余裕を持った働き方の実現になるはずです。
また、不測の事態が起きなければ、本業収入+副業収入で確実に将来への備えをしていくことができます。
さらに、副業を実践するメリットは、単なる収入増加にとどまりません。
本業では得られない経験を積める、貴重な機会にもなります。
副業実践でスキルアップとキャリアの幅を広げる
会社員のスキルは、勤務先の業務内容によって偏りがでてしまいがちです。
働き方が変われば求められるスキルは変わる傾向があるため、副業に挑戦することで、本業では得られないスキル習得が実現できるはずです。
本業で得られなかったスキルを習得することで、より良い働き口へと転職するという選択肢が生まれるかもしれません。
もしくは、本業で得たスキルに副業で得たスキルが加わることで、あなたの人材としての価値が高まり、本業のキャリアアップにつながる可能性もあります。
このように、副業には収入面、スキル面でメリットがあります。将来の安心のためにも、会社員こそ副業を行うべきなのです。
それでは次に、副業を始める前に知っておくべきポイントについて見ていきましょう。
副業を始める前に知っておくべきこと
ここでは、副業を始める前に押さえておきたいポイントについて解説していきます。
事前に確認しておくべきことを押さえ、トラブルを未然に防ぎ、安心して副業に挑戦しましょう。
副業スタートの前に必ず確認する3つのポイント
会社員が副業を始める際に、特に注意すべきポイントは以下の3つです。
- 副業を始める前に「就業規則」を確認しよう
- 家族やパートナーの理解を得よう
- 納税義務と「会社バレ」対策を理解しよう
①あなたの会社が副業を認めているか否かを確認しよう
まずは副業の可否を調べましょう。
一番確実に調べる方法は「就業規則」の確認です。
「就業規則」(※会社ごとに定められた雇用に関するルール)に、副業の可否が記載されています。
※従業員10名未満の小規模事業者には無い場合もあります。
その内容を確認し、副業が認められているか否かを判断してください。
副業が認められている場合は、会社公認で副業を行うことができます。
ただし、「届け出が必要」、「業種に制限がある」など、条件付きで認められているケースも多いため、内容をよく確認しましょう。
一方で、副業が認められていない場合は、どうでしょうか?
正論で話を進めると、就業規則に反することになり、副業を行うことはできません。
ですが、当ブログは、現役会社員に向けた副業ブログですので、以下のような考えも少しだけお伝えしておきたいと思います。
僕は、本業に影響のない範囲で、自己責任であること前提に、副業に挑戦する価値は十分ある、と考えています。
特にインターネットを活用した副業には、匿名でできる在宅型のスキル販売や、個人名を出さないブログの運営など、会社に知られにくいものもあります。
当然、就業規則に反して副業を行うことは、減給や解雇などの処分につながるリスクも考えられます。
あくまでルールに反する行為であることを理解した上で、実行するかどうかは、慎重に、そして自己責任のもと判断してください。
-150x150.jpg)
あくまでも「自己責任」ですよ!
↓↓↓会社員の副業、「会社バレ」については以下の記事で詳しく解説しています。
②周囲の理解を得ておこう
副業を実践するためには、本業の勤務時間以外の空き時間を、さらに仕事に充てることになります。
特に家庭を持つ人にとっては、事前にしっかりと家族に説明し、理解を得ておくことが本当に大切です。
副業に充てる時間は、週○○時間までにする、家族とのイベントは必ず優先する、というようにルールをあらかじめ決めておくのもいいかもしれません。
当たり前と思うかもしれませんが、副業挫折の理由の一つに、「家族の同意が得られなかった」というものがあるくらいです。
スタート前にしっかりと理解を得ておかないと、あなたは時間を割いて副業を頑張っているのに、家族からはあなたが全然家庭を大事にしてくれないと思われてしまう、といった本末転倒のすれ違いを生んでしまうかもしれません。
このプロセスを怠った僕は、「家族と仕事、どっちが大事なの?」なんてことを言われたことがあります。
こうならないためにも、しっかりと周囲の理解を得ましょう!
③副業収入の納税について理解しよう
これは、実際に副業を実践したことで収入が発生してからの話になります。
実際に収入が発生したときに、適切に納税を行わないと、知らなかったでは済まされない事態を招く恐れがあります。
開始前に、副業収入の納税について概要を把握しておきましょう。
会社員の副収入の納税に関して特に覚えておきたいことは、以下の2つです。
- 年間20万円以上の所得(収入から経費を差し引いたもの)があった場合には、確定申告を行い、所得税の納税が必要になる。
- 副収入があった場合には住民税の納税が必要になり、その納税方法を「普通徴収」にすることが望ましい。
副業による所得が20万円を超える場合には、確定申告を行い、所得税を納税をする義務があります。
また、所得の金額にかかわらず、収入があった場合には住民税を納税する義務があります。
住民税の納税は、確定申告を行う際には確定申告と一緒に、行わない場合には市区町村の役場や税事務所で納付手続きを行います。
この住民税の手続き時に選択する、徴収方法に注意が必要です。
徴収方法は、「特別徴収」と「普通徴収」の2つがあります。
特別徴収 = 給与からの天引きで納税する方法。(本業の会社の給与から天引きされます)
普通徴収 = 送付されてくる納税通知書を使い、自分で納税する方法
会社員の副業収入について、住民税の徴収方法は「普通徴収」を選択してください。
「普通徴収」を選択することで、会社バレのリスクがゼロになるわけではありませんが、給与天引きの「特別徴収」よりはリスクが低くなります。
※住民税の徴収に関しては、お住いの自治体により異なる場合がありますので確認が必要です。
副業選びは自己分析から
いざ副業を始めるとなると、「どんな副業を選べばいいんだろう?」と悩む方もいると思います。
選択の前に、自己分析を行うことで、開始後の挫折を回避しやすくなります。
副業は自己責任で自由に働く活動です。
自分の「好き」「嫌い」といった感情を振り返ることで、自分に合った働き方が見えてきます。
また、これまでの仕事や経験の中で、「人から褒められたこと」「得意だったこと」といった事実を振り返ることで、あなたのスキル・強みが見えてきます。
具体的には、人と話すことが好きor嫌い、一人で黙々と作業することは好きor嫌いなどのように、自分の好き嫌いを基準として、性格を分析します。
次に、PCの操作は得意、対人コミュニケーションは得意、文章を書くのは得意などのように、自分ができることを分析します。
この分析結果をもとに、副業選びを行うことで、きっとあなたに合った働き方が見つかるでしょう。
僕は、特にここを気にせず副業に乗り出しました。
現在は文章を書くことをメインに副業を行っていますが、一番最初に挑戦した肉体労働の副業は自分に合わず、すぐに挫折するという失敗を経験しています。
事前準備が成功の鍵
どんな副業に挑戦するか決めた後には、「成功のためにはどんな準備が必要なんだろう?」という疑問が出てくると思います。
副業では、上司や会社からの指示はなく、すべての活動を自分で決めていく必要があります。
そのため、具体的な目標と行動計画を立てて、自らの活動を決めておくという作業が成功の鍵になります。
目標設定と計画立案のポイントは、大きな目標や計画を一つ立てるのではなく、小さな目標や計画をたくさん立てるということです。
僕は、将来的にたどり着きたい大きな目標も設定していますが、今月の目標、今日の目標というように、スキマ時間に小さな目標を立てて、それをコツコツクリアしていく作業を繰り返しています。
小さな目標でもそれをクリアし続けることで、モチベーション維持と自信につながります。
遠回りに見えるかもしれませんが、目標と計画があることで、迷わず継続できるようになります。
いきなり始めるのではなく、まずは目標や計画を立てることから始めてみましょう。
それが副業成功への最短ルートです。
↓↓↓こちらの記事で、副業を始める前の準備について詳しく解説しています。


会社員におすすめの副業選択
ここで、「会社員にはどんな副業が向いているんだろう?」「安心して始められる副業はどんなものなのだろう?」という疑問を持つ方に向けて、具体的な副業例も織り交ぜながら解説していきます。
時間の切り売りではない副業
会社員は、本業に大幅な時間を使うため、副業活動を限られた時間の中で行うことになります。
労働時間=収入という時給型の働き方では、稼ぎに限界があるだけでなく、自分が動かない限り収入が生まれないという状況になってしまいます。
会社員の副業においては、時間に縛られず、仕組みが収益を生み出す「資産型の副業」を選ぶことも選択肢の一つです。
具体的には、コンテンツ販売、ブログ運営、サロン運営、動画配信などの副業がこれにあたります。
コンテンツ販売
電子書籍やテンプレート、スキルなどを販売する副業。
提供するコンテンツの作成に時間はかかるが、一度作り上げてしまえば、あとは少ない労力で収益をあげていくことも可能。
さらに、商品の販売プロセスは自動化との相性がよく、自動化の仕組み構築ができれば、休んでいる間にも、仕組みが収益をあげてくれるビジネスモデルを実現できる。
ブログ運営
広告収入やアフィリエイト(紹介ビジネス)などで収益をあげていく副業。
ブログを作り上げるまでには多くの労力が必要。
しかし、形になれば継続したアクセスが見込め、収益を生み続けることが可能。
さらに、読者のファン化も期待できるため、ファン層に向けた独自商品の販売など、事業の拡大性もある。
サロン運営
情報発信や限定コンテンツ提供、コンサルなどを主体として、サロンメンバーに価値提供を行う副業。
月額会費制のように、運営形態の工夫次第では、安定した継続収益が見込める。
常に価値を提供し続ける必要はあるが、一度作り上げたコンテンツは蓄積されていく。
これにより、将来的には作業時間を減らしても収益をあげ続けることが可能。
動画配信
YouTube等の媒体を通じて動画を配信し、広告収入を得たり、ファン化したユーザーに商品販売を行う副業。
さらに、有名配信者になると、企業から商品紹介の依頼や個別の仕事依頼につながる可能性もある。
認知度を上げるには、長期的な活動と継続が必要になる。
一方で、認知度が高まると、蓄積した過去動画からの収益も見込まれる。
こちらは、作業を蓄積し作り上げた仕組みが、将来的に収益をあげていく副業(=資産型の副業)の一例です。
資産型の副業は、成果が出るまでに相応の努力と作業を要します。
ですが、仕組みの構築が進むと、作業量と収入が比例しない収益構造の実現が可能です。
長期目線で収益を積み上げたい方は、資産型の副業にぜひ注目してみてください。
本業で生活を維持しながら、コツコツと収益構造を作り上げていく。
このような副業スタイルが、未来の自由や収入増加につながっていきます。
初心者でも取り組みやすい副業戦略
ここまで資産型の副業について説明してきましたが、「自分にはまだ難しい」と感じる方も多いでしょう。
特にビジネスやマーケティングなどの経験がない方は、何をすればよいかわからず、最初の一歩を踏み出すことを躊躇してしまうかもしれません。
そこで今回は、収入を得ながら段階的にスキルを身に付けていく、3ステップの副業戦略を紹介します。
まずはインターネットとPCを使って収入を獲得する体験から始めましょう。
取り組みやすい方法は、クラウドソーシングサービス(=企業や個人が業務を依頼するポータル)に登録し、自分ができる仕事を受注することです。
クラウドソーシングには、記事執筆、面談代行、動画編集や制作、デザイン制作、web制作など多様な案件があり、あなたが取り組めそうな仕事もきっと見つかるはずです。
僕も初めはクラウドソーシングを活用し、記事執筆と営業代行の業務委託から始めました。
その結果、ライティングスキルの向上、ZOOM面談への慣れ、クライアントとのやり取りで新たなツールの使用経験を得るなど、貴重な体験ができました。
資産型副業の中でも、比較的取り組みやすい副業は、「電子書籍販売」「スキル販売」です。
現在では、誰でも無料で電子書籍を公開できるプラットフォームや、自身の得意な分野をサービスとして提供できるポータルサイトが充実しています。
あなたの経験や知識を商品化し、販売してみましょう。
実際に販売に挑戦してみることで、収益化の過程でマーケティング力も磨かれていきます。
基本的なスキルが身についたら、アフィリエイトやブログといった本格的な資産型副業にチャレンジしてみましょう。
仕組みを整えることで、継続的な収益だけでなく、時間や働き方の自由も実現できるようになります。
このように、段階を踏みながら取り組むことで、資産型副業への挑戦も自然な流れで進められるようになります。
いきなり挑戦するのは難しくても、まずはクラウドソーシングサービスに登録してみる、といった小さな一歩から始めてみましょう。
本業と副業を両立するための具体的工夫
ここまで、副業の選び方やステップについて紹介してきました。
では、実際に副業を始めたあと、どのように本業とバランスを取りながら継続していくべきなのでしょうか。
会社員が副業時間を確保するコツ
会社員にとって、副業の最大のハードルは「時間の確保」です。
ですが、スキマ時間の使い方や無駄な習慣の見直しによって、副業の時間は十分確保できます。
世間一般には朝の活動がおすすめといわれていますが、実は、僕の活動は夜がメインです。
副業だからこそ、あなたのライフスタイルに合った時間帯で自由に働き、コツコツと積み上げていきましょう。
↓↓↓会社員が副業時間を確保するコツについては、以下の記事で詳しく解説しています。
効率的に作業するためのツール活用
限られた時間で効率よく作業するには、ツールの活用が欠かせません。
AIツールを活用し、文章や画像の生成を行うことで作業時間を短縮することができます。
また、販売プロセスを自動化する仕組みを構築できるツールを活用することで、休んでいる間にも収益が上がる仕組み作りができます。
↓↓↓自動化構築のツールについては以下の記事で詳しく解説しています。
副業経験者から学ぶ!成果を出すためのポイント
ここでは、僕の副業実体験と僕が研究した成功までの具体的アクションについて説明していきます。
実際に僕が月3万円以上稼いだ副業
僕は、これまで体を動かす副業から、知識や経験を活かした副業まで様々な活動をしてきました。
その中でも、月3万円以上稼げた副業のいくつかをご紹介します。
- 工事現場や引っ越しの作業員
- 最高月収7万円。時間面、肉体面で過酷。会社員の副業には不向き。
- 民泊事業
- 最高月収32万円。業務を全て自分で行ったため、時間面、肉体面で過酷。初期投資も大きい。基本的に初期費用が大きい事業は、副業としてはリスクが高く、会社員には不向き。
- 自己所有の不用品販売
- 最高月収6万円。不用品が尽きると収入は途絶えるが、ほぼリスクゼロで、販売(値決め・市場調査・顧客応対など)の経験ができるため、会社員の副業第一歩としておすすめ。
- 営業代行(クラウドソーシング経由の業務委託)
- 最高月収15万円。クラウドソーシングには、数多くの分野に係る業務があり、報酬も完全歩合制から時給制まで様々な案件がある。知識や経験を活かした業務で収入を得ることが可能で、会社員の副業にもおすすめ。
- SNSアフィリエイト
- 最高月収4万円。SNSツールと絡めたアフィリエイト(=紹介報酬)。費用をかけずスマホ一つで挑戦できる手軽さがあり、会社員の副業にも適している。しかし、SNS運用のテクニックやマーケティング知識が必要になり、難易度は高め。
近日中に、もっと詳しい僕の副業経験談の記事を公開予定です。
副業で結果を出すための6STEP
ここまで読んできたあなたは、資産型副業への可能性を感じているはずです。
ここでは、資産型副業を成功させるためのマインドと具体的な行動例やワンポイントアドバイスを記載していきます。
特に副業においては、自分から動かなければ、何も始まりません。
いつもと同じことをしていては、今日も明日も同じ結果になります。
自分から動くことで、きっとあなたの日常は変化していくことでしょう。
就業規則を確認してみる、クラウドソーシングサービスに登録してみるなど、小さな一歩からでいいので、まずは自ら行動しましょう。
目的があいまいだと、続ける意義を見失い、成果が出づらくなります。
明確な目的とは、たとえば、自由な働き方を実現し、家族との時間を増やす。老後のために、退職までに5千万円の資産を形成するといったことです。
目的があると、その目的達成のために何が足りないか、何をすべきかということがイメージできるようになります。
その結果、目的達成のために取るべき具体的な行動計画を立てやすくなります。
しっかりとした計画が無ければ、何をするか迷ってしまい、挫折につながりかねません。
特に会社員は「指示待ち」の働き方が染みついている方が多く、やることがわからなくなると、歩みが止まってしまいます。
今日は自己分析をしてみる、今月中にクラウドソーシングサービスに登録し案件に応募してみるというように、小さな計画を複数立てることで、未来の自分の行動を決めておきましょう。
「計画=自分が歩むべき道を造ること」です。
時間をかけてでも、必ず計画を立てることが、成功への大切なプロセスです。
(一度説明しましたが、非常に大切なことなので、もう一度説明しておきます)
決めた計画に沿って、やるべきことだけに集中して着手しましょう。もしくは、やると決めた副業1つに絞って、徹底的にやりましょう。
収入が発生するまでの期間は、巷にあふれる情報が魅力的に見えてしまい、ついつい新しいものに手を付けたくなるといったことが起きがちです。
あれこれ中途半端に手を出し、どれも結果がでない、なんてことにならないように、一つのことに集中して取り組む意識を持ちましょう。
どんなことでも、集中して徹底的にやりきることで、収入面・スキル面での成果が生まれるはずです。
初心者がいきなり「完璧」なものを作り上げることはほぼ不可能です。
70%の完成度でもいいので、世に送り出す気持ちを持ってください。
そのうえで、PDCA(振り返りと行動)を実施し、よりよいものへと修正を加えていくことが大切です。
しっかりとした計画(P)を立てて、70%の出来でいいから行動の成果を世に出す(D)。成果のユーザー反応などのチェックを行い(C)、よりよいコンテンツを目指し改善行動する(A)。
これが成功への基本行動と考えてください。
資産型の副業は、長い期間で積み上げていくものです。
成果=収入という考えにとらわれすぎると、収入が発生するまで成果を実感できず、モチベーションの低下を招きます。
たとえば、一つのコンテンツの完成を成果ととらえる、タイピング速度の向上などのスキル習得を成果と捉えるなど、収入以外の視点を持つことも大切です。
小さな成功体験を積み重ねることで、モチベーションを維持しながら、日々継続していきましょう。
まとめ
この記事では、会社員が副業を始めるべき理由、開始前におさえるべきポイントから、具体的な副業例や成功までのアクションプランを解説してきました。
会社員の副業においては、時間と体力を消耗する時給制の仕事や、大きな初期費用がかかるものは避けるのが賢明です。
作業を積み重ねた結果、作り上げた仕組みが収益を生んでいく、そんな資産型の副業を選択することこそが、賢い選択のひとつといえます。
↓↓↓資産型の副業については以下の記事で詳しく解説しています。
コメント